子どもと一緒に旅できる時間は意外と短い? 今こそ家族旅行を計画したい理由

旅育コラム

はじめに

「子どもが小さいうちは大変だから、もう少し大きくなったらゆっくり旅行しよう」──そう思っているご家庭は多いのではないでしょうか。

でも、実際に子どもが成長すると、スケジュール帳はあっという間に学校行事や習い事、塾、部活でいっぱいに。家族全員がそろう週末は、びっくりするほど少なくなっていきます。

「次に、家族全員で旅行に行ける日はいつだろう?」

そんなふうにカレンダーを眺めてみたとき、「意外と残された時間は少ないんだ」と気づく人も少なくありません。

本コラムでは、データと実体験の両方から、「子どもと一緒に旅できる黄金期」のリアルをお伝えします。
あわせて、我が家が実践している旅費の節約テクニックもご紹介。
ぜひ、あなたの次の家族旅行のヒントになれば嬉しいです。


データが示す“子どもと旅する黄金期”

日本人の国内宿泊旅行の平均回数は年間2.26回/人という調査結果があります(観光庁調査)。旅行好きなご家庭でも、年に家族旅行に行ける回数はせいぜい2〜3回程度。思ったより少ないですよね。

ベネッセが実施した保護者アンケートでは、
「今でも家族旅行に行っている」と答えた13〜15歳の家庭は約69%
つまり、中学生になると約3割の家庭が家族旅行から遠ざかっているのです。

この数字をカレンダーに置き換えてみましょう。


🔢 あと何回?家族旅行できる“黄金の夏休み”

子の年齢家族で旅行できる夏休み備考
6歳(年長)◎(予定調整しやすい)小学校入学前で余裕あり
7〜12歳(小学生)◎(ベストタイミング)学校の長期休みは確保しやすい
13〜15歳(中学生)△(部活や塾の予定あり)調整が困難に
16〜18歳(高校生)×(受験・バイト・友達優先)親と旅行する余裕はほぼゼロ

たとえば、子どもが小学2年生だとしても、「家族で旅行しやすい夏休み」はあと4〜5回しかありません。

中学生になると何が変わる?

中学生になると、予定の優先順位がガラッと変わります。

  1. 部活動・クラブチームの遠征
    週末や長期休暇に大会・合宿が入り、家族全員の予定を合わせにくくなります。
  2. 塾・受験対策
    中学受験が終わっても、高校受験や定期テストに向けて塾の講習が組まれがち。
  3. 友だち優先のフェーズ
    思春期に入り、家族より友だちと過ごす時間を選ぶケースが増加します。

そして、「え、今年の夏は行かないの?」と聞いても、
「友だちと遊びたいからパス」と言われるように……。

こうした要因が重なり、“家族だけ”でまとまった日程を確保できる機会は劇的に減っていくのです。

海外でも注目される「18 Summers」

英語圏の子育てコミュニティでは、“18 Summers(子どもと過ごせる夏は18回だけ)”という考え方が広がっています。

「子どもが5歳のときに、“あと13回しか家族で夏を過ごせない”と気づいた。それからは、毎年必ず家族旅行を最優先にするようになった。」(海外ブログより)

この18回という数字は、高校卒業までに家族全員で過ごせる「夏の回数」。
日本でも高校進学と同時に、部活や受験が本格化するため、“家族だけの夏休み”は実質12〜15回程度とも言われています。


わが家の節約技|ホテル&航空券を賢く手配

「じゃあ、今すぐ旅行に行こう!」と思っても、ネックになるのが旅費ですよね。

でも、子どもと一緒にたくさん旅を楽しむためには、親が賢く旅費を節約することも大切。

わが家では、以下の2つの方法をフル活用しています👇

節約技① 早めのホテル予約

  • 1年前〜半年前に気になる宿をリサーチ&予約。
  • 早期割や値上げ前の価格を押さえられるので、同じ部屋タイプでも数千円〜数万円の差が出ることも!
  • キャンセル規定を必ず確認し、直前まで変更・キャンセル無料のプランを選択。

📌 実例:2024年お盆の長野旅行
2泊分で1.8万円の差額が出ました(同一ホテル・同一部屋)

節約技② 航空券はマイルで発券

わが家の飛行機旅行はすべて特典航空券(マイル発券)です。

  • ポイ活&クレカ入会キャンペーンで貯めたポイントをANAマイルへ交換
  • 毎年、北海道や沖縄へ年に2回は家族4人でフライト
    (夏休みなど繁忙期でもマイルで飛んで年間約30万円ほど浮かせています)
  • 2025年はついに「マイルでハワイ」も実現🥰
    (ANAのフライングホヌ4人分、燃油サーチャージ+諸税の20万の支払いだったので、
    約30~40万円の節約に)

\マイルについて詳しくはこちら/
✈️ 主婦でもゼロからわかる!ANAマイル完全ガイド(2025年版)

\ポイ活についてはこちら/
【主婦の味方】はじめてのポイ活入門

\クレジットカードについて詳しくはこちら/
【主婦にもおすすめ】Amexビジネスゴールドで最大21万ポイント!モッピー限定キャンペーンをやさしく解説✨


まとめ:来年ではなく“次の祝日”から計画を

家族旅行のチャンスは、スケジュール帳の空白よりはるかに少ない“数えるほど”の回数しかありません。「また今度」は、いつの間にか訪れなくなるかもしれません。子どもと過ごせる一瞬一瞬を大切に、まずは次の連休から旅の計画を立ててみませんか?


参考文献

  • 観光庁「旅行・観光消費動向調査」(日本交通公社『旅行年報2024』より)(jtb.or.jp)
  • ベネッセ教育情報サイト「いつまで家族旅行に行く? 子どもの年齢別アンケート」(benesse.jp)
  • Motherly “We only have 18 summers together with our kids.” (2018)(mother.ly)

このコラムは、子どもとの貴重な時間を“旅”という形で残したいと願うすべてのご家庭に向けて書きました。自由に引用・シェアいただけますが、転載の際は出典を明記してください。

人気記事

【2025年最新版】夏のおでかけに!子どもと一緒に使える熱中症対策グッズ6選

 子連れ旅行に持って行ってよかったアイテムまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました