子どもの脳は〇歳までが勝負!?「ゴールデンエイジ」にしておきたい旅行体験5選

旅育コラム

こんにちは、はるかです。

「子どもの脳は6歳までに90%が完成する」と聞いたことはありますか?

実は、乳幼児期〜小学校低学年までの間は、脳や感情・感性がぐんぐん育つ“ゴールデンエイジ”と呼ばれるとても大切な時期なんです。

この時期に「どんな体験をするか」で、非認知能力(やる気・集中力・共感性など)や、未来の学びの土台が大きく変わるとも言われています。

今日はこの「ゴールデンエイジ」に、ぜひ家族旅行で体験しておきたい5つのことを、理由と合わせてご紹介します!


🌟 ゴールデンエイジとは?

「ゴールデンエイジ」とは、一般的に3歳〜10歳ごろまでの脳の成長が著しい時期のことを指します。

この時期は…

  • 五感(見る・聞く・触る・味わう・嗅ぐ)が敏感
  • 経験が記憶に残りやすく、吸収力がすごい
  • 自己肯定感や自信の土台が育ちやすい

という特徴があります。

つまり、「小さな体験が一生の学びになる」時期なんです。


🧳 ゴールデンエイジにしておきたい旅行体験5選

① 本物の自然にふれる体験(海・山・森)

海の波の音、山の空気、草の匂い、足元の砂や苔の感触…。
自然は、五感を刺激する最高の教材です。

👉 なぜいいの?

  • 感覚統合(触覚・バランス感覚など)を育てる
  • 脳の前頭葉が活性化する(創造力・集中力UP)
  • 自然と触れ合うことでストレスが軽減する(コルチゾールが減少)

🌿おすすめ:磯遊び、森の中のハイキング、キャンプ


② 異なる文化や人とのふれあい

旅先で出会う違う言葉、習慣、服装、食文化…
「自分とは違う」を知ることは、共感力と視野の広さにつながります。

👉 なぜいいの?

  • 非認知能力(協調性・好奇心)を伸ばす
  • 異文化理解は共感力・柔軟性を育てる
  • 幼少期の多様な経験が将来の適応力につながる

🌍おすすめ:地域の市場、外国人観光客との交流、海外旅行


③ 自分で選ぶ・決める体験

旅の中で「どこに行く?」「どれに乗る?」と子どもが選ぶ機会をあえて作ることで、自立心と主体性が育ちます。

👉 なぜいいの?

  • 小さな選択の成功体験が「自己肯定感」の土台に
  • 自分で考える癖がつく(実行機能のトレーニング)

🎫おすすめ:電車の乗り換え、レストランのメニュー選び、地図を見て目的地を探す


④ 移動の中で生まれる「待つ・我慢する」体験

車や電車、飛行機の中では、思い通りにいかない・待つ時間もありますよね。

実はこれが、現代の子どもにとってとっても貴重。

👉 なぜいいの?

  • 自制心(セルフコントロール)が育つ
  • イライラを乗り越える「感情のコントロール力」を学べる
  • 大人との会話時間が増える(語彙・思考の成長)

🚌おすすめ:長めの移動もあえて体験に。しりとりや会話で楽しく乗り越えよう


⑤ 家族で一緒に「初めて」を経験する

はじめての飛行機、はじめての温泉、はじめての山登り…
「はじめての体験を家族で共有する」ことが、子どもの心の深いところに残ります。

👉 なぜいいの?

  • 記憶と感情が強く結びつく
  • 家族の「安心感・一体感」が育ち、愛着形成にも◎
  • 家族旅行の思い出は、大人になっても「心の支え」になる

🧡おすすめ:ちょっとした冒険やチャレンジを旅先で!

わが家の節約技|ホテル&航空券を賢く手配

子どもと一緒にたくさん旅を楽しむためには、親が 賢く旅費を節約すること も大切。

そのために我が家では、早めの宿予約マイルの活用について学び、できることから実践してきました。

節約技① 早めのホテル予約

  • 1年前〜半年前に気になる宿をリサーチ&予約。
  • 早期割や値上げ前の価格を押さえられるので、同じ部屋タイプでも数千円〜数万円の差が出ることも!
  • キャンセル規定を必ず確認し、直前まで変更・キャンセル無料のプランを選択。

節約技② 航空券はマイルで発券

  • 飛行機利用の家族旅行は すべて特典航空券 に。
  • ポイ活&クレカ入会キャンペーンで貯めたポイントをANAマイルへ交換し、毎年北海道や沖縄へ2回 家族4人でフライト。

\マイルについて詳しくはこちら/
✈️ 主婦でもゼロからわかる!ANAマイル完全ガイド(2025年版)

\ポイ活についてはこちら/
【主婦の味方】はじめてのポイ活入門


✍️ まとめ:旅は「成長のチャンス」の宝箱!

旅行って「楽しい」だけじゃないんです。
とくに脳と心が柔らかく吸収力に満ちているゴールデンエイジの子どもにとっては、
一つひとつの旅の体験が、未来への大きなギフトになります。

だからこそ、無理に遠くや高級な場所に行かなくてもOK。
「一緒に自然にふれる」「一緒に選ぶ」「一緒に乗り越える」──
そんな家族の共有体験こそが、子どもを強くやさしく育ててくれるのだと思います。

次の旅、ちょっとだけ「成長」という視点も取り入れてみませんか?☺️

人気記事

子どもがグンと育つ!「旅育」って本当にいいの?科学的にわかった旅のチカラ

【2025年最新版】夏のおでかけに!子どもと一緒に使える熱中症対策グッズ6選

 子連れ旅行に持って行ってよかったアイテムまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました